« ネットと本の違い | トップページ | ジャーナリズムが育つ土壌は何か »

2004.05.13

投稿に対する意識と決意

今回ゴーログ、木村氏は「2ちゃんねる的な匿名」というものをもっと大事にしよう、ということを言いたいのかな、と思っています「匿名」で(つまり、IDを固定することなくだれでも投稿できるフリーな場)が確保されている、という点でひろゆき氏はよくやっている、ということでしょう。この点には私も賛成します。

さて、私個人のことを考えてみると、いわゆるnifty文化で育っていますし、また実名ネットで活動していたせいもあり、いままでのblogでの書き込みも匿名で書いている、という意識は実はありません。2ちゃんねる的にいえば「コテハン」なわけです。また、書き込みのクセも一種の芸であろう、と認識しています。

さらに、かつては書評のページを担当していたせいもあり、少なくとも「自分が読んだ本についてコメントする」、「個人的な意見は一般化しない」、「否定的な意見は出来る限り使わない」、ということをポリシーとしてきました。これは、ネット書評である以上、作者との交流があり、そこではむやみやたらに酷評はできないと判断したためです。これは、私なりの自己防衛手段でもあり、ボードを荒らさないための工夫でもありました。

ですので、以前から2ちゃんねるは知っていましたがそのあまりに傍若無人な雰囲気からしばらく距離をおいていた、というのも事実です。今でも書き込みはしていません。

まあ、木村氏の場合は特に政策を主とした経済分野で現行のシステムを批判するような本を書き、かつ目だっているため余計にリスクが大きいのでしょう。

であるために、TVというメディアが権力に弱いのはむべなるかな、という気はしています。

2004 05 13 [ウェブログ・ココログ関連] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 投稿に対する意識と決意:

コメント