« ヴァン・ヘルシングを見て | トップページ | 野球の今シーズンももうすぐおわり »

2004.09.26

今週のニュース(9/18~9/24)

1.葉緑体を使った太陽電池の基礎実験に成功

MIT(マサチューセッツ工科大学)の公式ページでの発表はこちら

まだ、「電気草」の種を植えたら太陽電池が生えてくる、というドラえもんの世界にはなってなく、光合成のシステムを使って太陽電池のユニットを作った、というところです。ただ、現在太陽電池は半導体を作る際に同時にシリコンを使って作るため、まだ結構高価なのと、後処理がかなり大変、ということがあります。たんぱく質ベースで作ることが出来れば、太陽電池そのもののコストを下げることができるのではないか、という期待があると思われます。

で、この記事を調べるためにMITのページを見ましたが、実に出来が良いです。アメリカでは研究は予算を企業からの寄付などにも頼っているためプレゼンテーション技術というのは実に重要になります。「私達はこれだけ役にたっています」と分かりやすくアピールしていく技術、というのは大学運営においてこれからますます重要になっていくでしょう。日本では、まだまだお役所的なページが多く見られますが、国立大学の独立行政法人化にあたってはより一層の広報のレベルアップが必要かと思います(Webでの広報活動自体を研究対象にしたっていいかも)。

2.カード利用時の明細記入内容に制限

家電量販店がクレジットやデビッドのカード利用時に発行される明細に打ち出されるカード番号等について制限する方向で動き出しました。明細にはカード番号などの個人情報があるため、ネット等での悪用の恐れがあるからです。以前から写しをどうする、という問題がありましたが、印字されないことで外部への漏洩を防ぐ、という形が進んでいくと思います。

3.ニフティ、自社のBlogサービス「ココログ」の書籍化を進める

このBlogはニフティのココログサービスを使っています。そして、ニフティ自身がココログでのブログ内容を書籍化することが発表されました。ブログの書籍化は、既に2巻が出ている週刊!木村 剛が先例としてあり、それなりの成功を修めています。週刊! 木村 剛もココログサービスを利用していますが、この出版化にニフティが絡んでいるかどうかは定かではありません。ただ、せっかくあるコンテンツを書籍というより一般化したメディアに載せることで、進展をさせていこうというものかと思います。

4.ネットで無料で読める9.11報告書のペーパーバックがベストセラー

上記のBlogコンテンツの書籍化と絡みますが、アメリカ政府が発表した9.11テロ事件の報告書を書籍化したペーパーバックがノンフィクション部門で7週連続でトップになりました。60万部を超えたそうです。この要因はいくつか考えられます。
一つは、皆が興味を持つ内容であること、そして、PCの画面で読むには長すぎること(ペーパーバックで516ページ)、そして比較的安価(10ドル)であること、です。
 これらを思うに、少なくとも今の段階では、書籍に関してはネットで相当の部分を流しても紙媒体での営業には実はあまり影響しないか、却って販売促進になる可能性がある、と考えられるのです。私もネット上で発表されている個人の小説をよく読みますが、確かにあまりに長文になるとこれを読んでいこうとする気力はありません。紙の書籍では3時間くらいぶっつづけ、というのは平気ですけどね。
 ネットが普及し始めて10年、すみわけという点で色々と経験をつんでこれているのかな、とも思います。

2004 09 26 [ニュース] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: 今週のニュース(9/18~9/24):

コメント