« TVメディアとそれを支えるCM | トップページ | 今週のニュース(9/5~9/11) »
2004.09.11
プロ野球と経営のあり方
プロ野球選手会と野球機構との話し合いは、とりあえずのスト回避となりました。今回の話し合いの過程では、従来に無かった「冷静な」話し合いがなされたと思います。すなわち、「数字を挙げての経営シミュレーション」、「新規参入への障壁低下」など、今までなんでされなかったのか、と思われるような内容がやっと議論のテーブルに上がってきたな、という感じです。
さて、今まではなんでこんなことができなかったのか。「経営」の問題が「経営者」の問題に変わってしまっていたからではないでしょうか。特にプロ野球についてはオーナーのいわゆる「旦那体質」が意見を受け入れることに対して拒否反応を示していたようにも思えます。
そして、この「経営者(責任者)の心の問題」は洋の東西を問わず、昔からあったと思います。実務レベルではこうすればよい、というのはわかっていても、それが実行できない。理解が足らないのか、理解しようとしないのか、どちらかといえば後者の方が多いのかもしれません。
自己否定につながるかもしれない決断がつらい、というのは、私の乏しい経験からも理解できます。ただ、逆にそこで決断できる機会が与えられており、よくなる方向性が分かっているのならば、変化を恐れる必要は無いのでしょう。
「君子豹変す」とも言いますしね。
(もしかすると、トップがわかっていても切り離されるかもしれない周辺が妨害する、というケースの方が多いのか?)
2004 09 11 [経済・政治・国際] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: プロ野球と経営のあり方:
» 11、12日のストは回避 from 青い空は大嫌いだ水色の空は大好きだ
プロ野球の再編問題をめぐる労働組合・日本プロ野球選手会と経営者側代表の労使協議は10日、双方が最終的な妥協点には到達しなかったが、選手会は予告していたストライキ... 続きを読む
受信: Sep 11, 2004, 2:11:35 PM
» 老害追放!堀江社長が叫ぶ理由 from とんでもない事件簿
ネットトレーダーにお馴染みの?早見雄二郎が吠える!
独自の観点からの経済情勢の解説や銘柄分析に定評がある(と俺は思う)が、
今回は球界再編問題を取り上げてい... 続きを読む
受信: Sep 12, 2004, 9:23:32 AM
» 球団合併、新規参入、1リーグ制、スト延期に思うこと from TEA Caddy
こういった堅いトピックで記事を書くのは久しぶりですが、プロ野球の1ファンとして... 続きを読む
受信: Sep 12, 2004, 10:15:20 AM
» プロ野球改革はまだ1回の裏 from my.Hurusato.org
『本当の現実』を直視すべきプロ野球界
プロ野球の行方
昨日のプロ野球スト延期に到るまでの経過については、いろいろな意見が出ている。上の方のリンクは、『大... 続きを読む
受信: Sep 12, 2004, 12:41:16 PM