« FJ創刊号読みました | トップページ | プロ野球オーナー、続々辞任 »
2004.10.22
リアルタイム防災情報
ガ島通信にて、自宅が被災されて情報不足になり大変だった、との記載がありました。特に、「今どうなっているか」「これからどうしたらよいのか」という情報が入手しにくくて大変だった、とのことでした。
確かに、私も「今この町が出している警報などはどうやって知ればよいのか」というのに悩むことがあります。ただ、それでも既にいくつかある情報を集めればなんとかなるのか、と思っていくつかリンクを張っています。特に、テレメータ系のサイトがこういうときに役に立つと思います。ただ、数字の読み方を知らないと難しい欠点がありますが。
まず、今回の河川の増水について
リアルタイム川の防災情報
国土交通省が提供している、各河川の水位テレメータ情報をそのまま流しているものです。豪雨の時に事前においかけるようにしていけば、危なそうなところは事前の策が打てるかもしれません。
気象庁ここでは、レーダー情報が役に立つと思います。10分おきに更新しますので、集中豪雨がおきそうな動きもある程度予想がつきます。
雨量・雷観測情報東京電力によるサイトです。関東甲信越限定ですが、6分おきに雨量情報を自動更新しますので、雨雲や落雷の可能性をある程度予想することが出来ると思います。
地震情報リンク集
地震ですので起きた後になりますが、どこでどれくらいの地震が起きたかをできるだけすばやく知ることが出来ると思います。津波情報もありますが、これは見ている暇があったら逃げた方がよいかも。
いずれの情報も、生データに近い形ですので、「判断」については自分でするしかないので難易度が高いと思います。ただ、データがあることを知っているだけでも、行動を起こすきっかけに出来れば、と思います。
2004 10 22 [防災情報] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: リアルタイム防災情報:
» 災害(特に台風)報道にこそ! from ガ島通信
台風23号で自宅が床下浸水=写真は「風呂の残り水活用ポンプ」を活用しているところ=してしまいました。端的に言って、災害時に既存メディアは使えない!ってことです。... 続きを読む
受信: Oct 22, 2004, 9:18:04 PM