« 季節感と営業機会 | トップページ | 冬のソナタ、見てます »
2004.12.20
新社会人を鍛えるのも難しい
私は、今は工場で中間管理職をしており、時折配属される新人、特に新入社員だと教育するのをどうしよう、というのを一所懸命考えています。私なりに重視しているのは「自分で考える癖をつけさせる」、「疑問点を見つけ出すようにする」というように、与えられたものだけをする、では社会人として問題解決能力がつかないから、ということを思っているからです。
近年の「ゆとり教育」なるものによる影響がどうか、というのは私にはわかりません。ただ、好奇心を刺激される教育をあまり受けていないのではないか、という実感はあります。実践的なこと、ステップを追って変化していく実態や考え方の筋道を教えていくと結構食いつきが良いからです。
本来は単純暗記だけではない、考えることを鍛えるのが本来のゆとり教育の趣旨だったと理解していたのですが、どうも暗記を否定し、かつ時間をかけて考えることも教えられていないという二重の作戦ミスがあるように思えてしまいます。まあ、今の学校教育での教師の配置人員や必要カリキュラムの数では無理があり現場の教師のせい、というようには単純にいえないことが難しいところですが。
会社ではまだ目的がある程度はっきりしており、教えるべきこともはっきりしているため比較的教えやすいと思います。それでも方向性を間違えると育つべき人材が育っていかないようになってしまうため、十分注意を払うようにしています。学校教育でどのような人材を育てていくべきか、この軸が例えば国としてどうなのか、ということがブレているように思われるのが今の教育問題の原因の一つではないか、と感じています。
![]() |
2004 12 20 [教育] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 新社会人を鍛えるのも難しい:
» 第2回ゴーログトラックバック大賞発表! from 週刊!木村剛 powered by ココログ
皆さん、こんにちは。木村剛です。 2004年も年の瀬が迫ってまいりました。 続きを読む
受信: Dec 27, 2004, 10:00:25 AM
コメント
はじめまして~.
新人の教育ということですが,あたしも隣の席の若い子(困ったちゃんとサイトでは呼んでます)にいつもイライラさせられています.この困ったちゃんは途中入社なのですが,一度もまともな会社に就職した経験がないため,なんの教育も受けておらず,会社の指示命令系統とかまったく関係なしだし,気がきかないことこの上なし.活字を読まないため言葉を知らず,いちいち話が止まるので,非常に疲れます.ハァ・・・
新人さんには,きっちりと教育をしてあげてくださいね.絶対その子たちは,将来感謝してくれるはずです.(なんか偉そうな書き方になっちゃってすみません(^-^;)
投稿者: とと (Dec 23, 2004, 11:57:30 PM)
とと様 コメントありがとうございました。新人に教育するのは、本人のためでもあり、自分のためでもあると思っています(彼/彼女がしっかりしてくれれば自分も楽できるし)。
新人君のうちであれば鍛えがいもありますしね。
投稿者: skywolf (Dec 24, 2004, 9:24:27 PM)