« 石垣島パイナップルと銚子メロン | トップページ | 今週のニュース(6/19~6/25) »

2005.06.25

お勧めを聞いてはいけないの?

大人のマナー本、ということで料理屋などで「こちらのお勧めはなんですか?」と聞くのはあまりよくない、とあるそうです。また、あるお店で「美味しいのはだおれですか?」と聞いたら「全部美味しいです」と返事をされた、との話も聞きました。確かに、自身がないものは並べない、というのはその通りでしょう。しかし、全部完璧に美味しい、というのは違うのではないか、とも思うのです。

客の立場では、初めて行った店は味が分かりません。いつも行っている店でも新メニューが出てくればこれは同じです。もちろん、自分で全部組み立てを考えられるような食マニアや料理人のような人ならばそれでよいでしょうが、「考えないで美味しいものがほしい」というのが顧客の本音でしょう。客にプレッシャーを与えるという点でサービス業としては減点ではないでしょうか。

また、マーケティングとしてみても「全部おいしいです」は失格だと思います。好みがあるでしょうし、いろいろな方向性を持った商品展開をしているのならば、それぞれの方向性を示して買いやすくするのがマーケティングだと思うのですが。

さらに、サービスとしてみても、「今はこれがお勧め」というのは客に責任を取らせないエクスキューズを与える、という心理的障壁を下げる作用があるということもあるのですよね。持ってかえって誰かと食べたときに「店員が勧めたから」とあとで言い訳を言える余地を与えておくのも販売技術としてありでしょう。


レストランにソムリエがいるのは客と対決する為ではなく、客に対してワインの美味しい飲み方をサポートするサービス業務でしょうから、ワインリストをもらって「美味しいのはどれ?」と聞いて「全部」と応えるソムリエがいたら、その人は何の為にいるのか、となってしまうのと同じになってしまうと思います。

不特定多数に完璧に合う商品なんてありえないのですから、「お好みはどのようなものですか?」とか、味の説明をしてこのような場合はこちらがお勧め、と言うくらいで合ったほうが売れ行きにつながると思います。で、客が「美味しいのはどれ」と聞いても軽く受け流してほしいな、と客の立場では思ったりもしています。


2005 06 25 [経済・政治・国際] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: お勧めを聞いてはいけないの?:

コメント

面白い話聞かせてもらいました。そんな事までお店に気使うなんて、マニュアル化がそこまで進んでるのですか。皆さん自分に自信が無いんですね。

投稿者: 並木 (Jun 25, 2005, 11:47:21 PM)

並木様

まあ、ある程度年を経るにしたがってのマナーを学ぶ機会が無かった、ということもマニュアル本の普及の理由でしょう。おっしゃるとおり自信が無いこともあるでしょうし。ただ、生兵法は怪我の元、とも言いますので気持ち良くいられる付き合い方ができるかどうか、という程度でよいようにも思えます。

投稿者: skywolf (Jun 26, 2005, 6:43:53 PM)