« 今週のニュース(1/8~1/14) | トップページ | 地方からの発展をめざして »

2006.01.16

edy初体験

いわゆる電子マネーが普及し始めて結構経っていると思います。先日都内に出たときに、KioskでSuicaを使って買い物をしている人の多さに驚くと同時に、その便利さも実感しました。金額を確認するわずらわしさが無い、おつりをもらうなどのお金をやり取りをする暇も無いKioskならではでしょう。ETCはもう2年前から導入していて便利さは知っていたつもりでしたが、改めて目にすると普及するのも当然だな、とも感じました。


で、edyです。これも同様の非接触式ICカードの電子マネーですね。対応カードも2年も前から持っていて、チャージ用のPaSoRiも旧型をずっと前から持っていましたが、結局使うことが今までありませんでした。これは、近くに対応している店が無かったこと、クレジットカードを使うのとどう違うのか分からなかった、と言う事の2点です。あまってしまうと勿体無いな、というセコい考えも少しありましたかな。ただまあ、ここまで普及したら、というのと近所の店でも使える店が増えてきたのでとりあえず少しチャージしてみておいたわけです。そして、初めて電気屋でちょっとした買い物をしました。

支払い自体はもちろん簡単で、レジで「edyで」というだけでカードを当てるだけで、金額と残金が表示され終わりです。レシートは出ますけどね。ほんのちょっとしたことですが、引っ掛かりが無くなる、というのが便利さを増すのだな、という体験が出来ました。こう考えていくと、スーパーのレジ待ちなどで使えないのかな、と思うのが人情ですね。品物のチェックはともかく、支払いで小銭を出しておつりを貰って、という20秒程度が無くなるだけでも混んでいる時間は後ろからのプレッシャーが減っていくのと、レジ係の現金チェックが不要になるというだけでもコストダウン(配置する人員のレベルも含めて)になるようにも思えます。

あとはこの手の電子マネーがどの企業がトップに立つかですね。セブンイレブンは独自の電子マネーを導入するとし、外部との連合を組む考えは無いようです。これは、ATMでもセブン銀行を独自で作って展開したのと同様に、自分のパワーを自覚した上での強者の戦略といえるでしょう。先のedyにしても、まだメジャー級の企業は少なく、ヨドバシカメラが入ったのが大きいのかな、と思うくらいですね。ANAも大きいですが日常ではありませんから。

JRは東のSuicaと西のicocaが相互乗り入れをし、事実上統合です。edyとも同じfelicaを使っているので相互運用は可能ですが今のところまだですね(ユーザーとしては同じPaSoRiが使えますが)。おサイフケータイも同じチップですからモバイルSuicaも展開しつつあり、よりラクチンな方向には動いているようです。

日本は現金社会とずっと言われており、さらに各種料金の支払いがキャッシュのみ(せいぜい口座引き落とし)という時代が長く続きましたが、このケータイ文化から、いよいよノンキャッシュ時代に移行しつつあるのかな、とも感じました。


ミラクル家計簿4RC-S320 パソリ【常時在庫!即納致します。カード・ポイント歓迎!】ICカードの購入履歴を管理する「おサイフ・マスター」や携帯電話内データ抹消機能など機能満載...


2006 01 16 [日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

この記事へのトラックバック一覧です: edy初体験:

コメント