« デジタル時代の本物とは | トップページ | 大和と技術発展とそのマネージメント »
2006.07.30
今週のニュース(7/23~7/29)
今週も気になったニュースを取り上げて行きます。
1.鹿島アントラーズ、介護予防事業も実施へ
サッカーJリーグの鹿島アントラーズが、介護予防としてストレッチなどの運動や食事の健康を指導する介護予防事業に参入するそうです。サッカーチームが介護予防というのは意外といえば意外ですが、地域を考えてみると結構これはいけそうです。地元の近くに住んでいると、やはり老齢人口が多いというのは事実です。アントラーズファンにも比較的高齢者はいますしね(試合を見に行った時、70近くと思われる女性がグラウンドコートを着てスタンドへ向かっているのを観ました)。
で、名の通ったプロスポーツチームがこの事業に参加する最大のメリットは、「年寄りくさくない」でしょう。だれでも自分が衰えたというのは認めたくないもので、いわゆるシニア向けサービスの難しさがここにあります。「老齢向け」と最初からストレートに来たサービスや商品はたとえ物がよくても避けられてしまいますしね。しかし、地元でプロスポーツチームの選手やコーチがやってくれるとなると、選手みたさだけでも通う可能性がアップする期待が持てるわけです。肝心のサッカーはどうする、というのはありますが、比較的地方に拠点を持つチームが多いJリーグの場合、事業拡大とファン増加のためにこういう事業に参加する例は増えるかもしれません(カープもやりそうだな・・)
2.ゆうばりファンタ、来年以降の開催未定。夕張市は開催せず
財政再建団体になった夕張市は、ゆうばり映画祭の来年からは中止する方針を固めました。冬の観光の目玉とは言え、6千万円ちかく市が補助と言う形で運営資金をだしていたのですが、財政債権団体になり独自事業ができなくなったことを受けての決定です。ただ、これはブランドとして定着していただけに惜しいところであります。スポンサーを募るかたちでできないか、経費を抑えられないか、ということですね。日産を再建する際にやはり存続を危ぶまれたマリノスに対し、ゴーン社長(現。当時はCOO)がシンボルとして必要と考えた例があります。企業と自治体を同列には扱えませんが、単なる縮小均衡ではなくメリハリをつけることが再建には必要ではないかと思うのです(この意味では、企業が傾いたときによく銀行から社長が来て、とありますがこれで復活した例はあまりないのですよね・・特にメーカーは。新しい攻めの部分を作る能力は銀行側には無いと言って良いでしょうから)。
自治体の事業に限らず、政府がやることでメリハリをつけるのは色々なしがらみがあって難しいでしょうけど、本当に事業として赤字を垂れ流しているものかどうか、黒字化できる要素は無いか、再建に当たっての見極めが必要だと思います。
3.雇用保険3事業見直しで事業主負担削減へ
厚生労働省は、雇用対策事業として行っている雇用安定、能力開発、雇用福祉の3事業を見直すことで、事業主が負担している保険料を賃金の0.05%減らすことが可能である試算を行いました。これらの3事業は行っている割に効果が疑われているものが多く、作っただけ、役所の雇用対策ではないかとも思われます。
これらの事業見直しを見て思うのは、政府による支援はなんのためか、ということですね。基本は「育てる」ことですので、逆に言えば期限付き、永久に面倒を見てもらえるものではない、という事が前提のはずです。ただ、現実には自立できず、それでもつぶせないという状況に陥ってしまうものが多い。これは役所の側もそうですが、受ける民間の側にも原因があると思わざるを得ません。育てる能力が無ければ育ててはいけないし、自立する気概が無ければ支援をうけてもいけない。最初は仕方が無いのならば、国が教育だけはする、という事になるのでしょう(で、常に効果検証はする、と)。
というわけで、夕張特集です。
2006 07 30 [ニュース] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 今週のニュース(7/23~7/29):