« 首相動向と危機管理 | トップページ | e-TAX導入開始 »
2006.08.16
住基カードを入手しました
お盆休みで、役所が開いているときということもあって、住基カードを作ってきました。導入当初は発行にもトラブルがあったようですが今回は職員もなれていたためかスムーズに手続も終り、1時間程度でカードおよび電子証明の発行が出来ました。
あと、PCに接続するカードリーダーも値下がりしているようで接触式であれば3000円前後で販売されています。
その他詳しいことは公的個人認証サービスポータルに必要情報が載っていますね。
個人的には、どうせ非接触カードでもあるのだからPaSoRiで対応してくれればダブらなくて済む(普及率も高いだろうし)とも思うのですが、ここはISO準拠であるeLWISEカードを取った、ということでしょうね。Felicaはスピード重視ということも聞いていますし。
ユーザー数は現状ではSuica/Edy/おサイフケータイに代表されるFelica陣営が圧倒していますので、eLWISEカードは地味な存在となっています。ただ、電子政府(いわゆるe-Japan)は届出分野などでまだまだ実績が少なくかかったコストのわりに利用数がすくないという惨憺たる結果となっています。たとえば、税申請1件に経費4万円とか。
まあ、最初はこういうものだという言い方も出来ますが問題は社会そのものを変えていくという意気込みと普及、デザインの問題でしょう。ただ、やはり地道に進化はしているようで最近だと色々なことがネットで申請できるようにはなっており、役所に行かなくても済む、というのはシステム上は出来ています。普及させようとする努力はまだまだ少ないでしょうけどね。これはETCの時も感じました。
ETCの場合は民営化と同時にマイレージ、初回特典などある意味当たり前の普及策がとられています。となると、やはりここは「初年度税金割引」などでもあれば電子申請の普及が進むのかもしれません。
まあ、来年の確定申告まで出番はなさそうですが色々と試してみたいと思っています。
2006 08 16 [経済・政治・国際] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 住基カードを入手しました: